子宮頸がんなどに関連のある、ヒトパピローマウイルスの予防ワクチンです。
シルガード9(9価のワクチン)、ガーダシル(4価のワクチン)、サーバリックス(2価ワクチン)があります。
2023年(令和5年)4月以降はシルガード9が定期接種に使用できるようになりましたので、シルガード9のスケジュールを記載しています。
標準的なスケジュール
1回目の開始年齢が15歳未満の場合は2回接種が選べます。1回目が15歳以上の人は3回接種です。
2回接種の場合は、1回目から6~12カ月後に2回目を接種します。
3回接種の場合は、1回目から2カ月後に2回目、1回目から6カ月以上あけて3回目を接種します。この間隔で接種できない場合は、ご相談ください。
キャッチアップ接種
積極的な接種の推奨の差し控えのため、定期接種の機会をのがした方に対して救済される仕組みです。公費で接種ができます。
2022年(令和4年)4月1日~2025年(令和7年)3月31日までに、3回接種のうち、まだ行っていない残りの接種回数。
対象;1997年(平成9年)4月2日~2006年(平成18年)4月1日生まれの女性
★基本的に1回目に接種を行ったワクチンで最後まで接種を行いますが、ガーダシル、サーバリックスで1回目接種を行った人に対しても、2023年4月からシルガードを定期接種で使用することが認められたのと同時に、ワクチンを変更しても定期接種として認められることとなりました。違うワクチンでの接種を希望される場合はご相談ください。